薬学生わろの日常ブログ

自分の好きな事や学んだこと、やりたい事をたくさん書きます!!

体質と遺伝子のサイエンス を読んで PART3

 

今日は、

 

中尾光善さん著

体質と遺伝子のサイエンス

 

をよ~うやく読み切ったので、5,6,7章の感想を書いていこうと思います。

 

4章まででストップしていましたが、ようやく全て読み切れました!

 

第5章は、体質とエピゲノムということで、体質に大きな関わりがある「エピゲノム」について書かれていました。

 

エピゲノムとは、ゲノムを印付けしたもので、遺伝子の使い方を決めているものとも言えます。

前回、ゲノムを辞書、染色体を見出し、遺伝子を単語と比喩しましたが、そのように簡単に言うと、エピゲノムは

 

単語を正しく使えるように付けをした辞書

 

とも言えると思います。

 

この印付けとは、DNAのメチル化やタンパク質のヒストン修飾といったことで起こっており、これにより単語(遺伝子)を正しく使えるようにしています。

 

この章で印象に残ったのは、一卵性双生児の話です。一卵性双生児は同じ受精卵から誕生するので遺伝的要因は大いに似ています。

ですが、成長や年齢と共にエピゲノムに差が生まれてくることがわかっています。

 

つまり、簡単に言えば、

体質は環境や生活習慣によって大きな変化をもたらすので、生活習慣大事だよ!

ということが書かれていました。

 

 

 

第6章では、エピゲノムをより解明したり技術が進歩したりすれば病気の早期診断や治療ができるのではないか?ということです。

 

結論的には、遺伝的な病気であればある程度可能です。遺伝子やSNPの位置がわかれば、例えば乳がんとあるSNPが強く関連していることが報告されているので、発症リスクがより正確にわかります。

 

ただ、以前にも述べたように体質とは、遺伝要因と環境要因が相互に作用しあっているので、中々将来の予測を完璧にするというのは難しいそうです。

 

僕達にできることは生活習慣をしっかり正すことで、それが最も効果的なのだとわかりました。

 

 

 

第7章では、身体の健康を維持して病気を予防する目的で書かれた「養生訓」の考え方について書かれていました。

 

養生訓では、人生を全うするためには体の養生だけでなく心の養生も大切だと説かれています。

 

この本では養生訓の教えがほんの少ししか載っていませんでしたが、とてもおもしろいことばかり書かれていました。

例えば、日本と中国の料理の違いについて。

中国の料理は濃い油が多く使われており、味もひどく重たい。中国人は胃腸が強いのでこのような料理を食べても平気なのだが、胃腸の弱い日本人は病気になりやすくなるだろう。日本人の料理は、淡泊で軽いものが良い。

 

といった具合です。おもしろい!!

 

自分の体の状態をよく知って日常生活に反映させることで、より良い人生を送れるのだろうなと感じました。

 

 

さて、第1章から第7章まで読んできましたが、この本を一言で表すと...

 

生活習慣に気をつけるかどうかで、体の調子や病気へのなりやすさが大きく変わるから、気をつけましょう! 

 

ということが一番の主張なのかなと思いました。特に後半部分は、体質の環境要因について多く書かれていた印象です。

 

このように一言にまとめてしまうとちゃっちく聞こえますが、体質をゲノムやタンパク質といったミクロな視点から考えることができて、とても楽しかったです。

 

 

また、このように一冊を何回かに区切ってまとめたことで理解も深くなったので、またこのような読み方をしようと思いました。

 

 

 

 

体質と遺伝子のサイエンス を読んで PART2

 

今日は、

 

中尾光善 著

体質と遺伝子のサイエンス

 

 

の第3章と4章を読んだので、まとめていこうと思います。

 

 

 

第3章は、ヒトの誕生と個人差が生まれたわけについて書かれていました。

 

この章を読んで面白いと感じたのは、ヒトの顔の形態が他のパーツに比べて、なぜ多様性に富んでいるのかということです。

 

よく、あの人の顔はイケメンだとか、あの人はあまり可愛くないだとかと話すと思いますが、確かに他の体のパーツはあまり言いません。

 

例えば、君の手は不格好だね、君の足はとてもかっこいいね!!
と僕は言ったことがありません。

 

なぜ、顔は一人一人変化が大きいのか...

それは、個人を識別する為であり、また、顔の多様性や顔の微妙な変化に気付けるような力を獲得してきたからです。

 

1000人分のゲノムを分析した結果、顔の特徴に関連するゲノム領域は変化しやすく、祖先もそのような傾向があったらしいです!

 

脳のような生存に大きく関わることは同質化されていき、人によってあまり差が出ませんが、生存に関わらず、他の人と自分で識別する為に必要な「顔」は、多様化

されているという話はとても面白いなと思いました。

 

 

 

第4章では、体質と遺伝子について書かれていました。

 

正直、この章は読むのに苦労しました...
授業で習ったこともありましたがほとんど忘れていたので、読み飛ばさずに頑張って読みました笑

 

この章では、似たような単語を整理する為に、たとえがたくさん使われていて非常に面白かったです。

例えば、ゲノムと染色体と遺伝子。

 

ゲノムとは全ての遺伝情報のこと
染色体とはDNAとタンパク質の構造体のこと、
遺伝子とは生物の設計図のこと   

 

なんて言う風に調べると出てきますが、

どれも似たような意味で区別が分かりにくい!!

 

ここで出てくる例えは、辞書です。

ゲノムとは辞書のことで、染色体とは見出しのこと、遺伝子とは単語のこと

と書かれています。

 

「ゲノムという辞書を開くと、染色体という見出しがあり、その見出しの中にいくつもの遺伝子という単語がある」

 

非常にわかりやすい!!!

 

この例えは、ぜひ使っていこうと思いました笑

 

 

また、転写についても例えがありました。

プロモーターとはラジオのスイッチ(ON/OFF)のことで、
エンハンサーとはラジオのボリューム(転写量の調節)のこと、
転写因子は、転写の先導役でこれらを結合して助ける役割、いわば電池の役割です。

 

 

一塩基多型(SNP)の話もとても興味深かったです。

SNPとは、1個の塩基が他の塩基に置き換わったもののことで、このたった1個差で体質が生じているのでは?と言われています。

 

それもそのはず、プロモーターやエンハンサーに関わるコード領域にSNPがあると、遺伝子の発現量や発現パターンが大きく変わってしまうからです。

 

 

ほんの少しの差で、僕たちの体は大きな変化を生んでしまうことを改めて感じました。そして、自分の体は本当に複雑で、大切にしないといけないなと思いました!

 

 

ここまでで4章/7章読むことができたので、あと3章も早いうちに読みたいです。

先はまだまだ長い...

 

 

体質と遺伝子のサイエンス を読んで PART1

 

最近、お世話になっている大学の先生から面白そうな本を借りました。

 

中山光善 著

体質と遺伝子のサイエンス

 

という本です。

 

 

大雑把に言うと、よく我々が使う「体質」とは一体何なのか、また、体質と遺伝子はいったいどのような関係があるのだろうかということが書かれた本です。

 

さっそく、今日読んだところまでをまとめていきたいと思います。

 

 

 

まず、まえがきとあとがき、そして目次をじっくりと見ました。
中田敦彦さんが、「本の大事なことや伝えたいことはほぼ全てそこに書いてある!」 とおっしゃっていたので、その影響を受けそこから読むようにしています!)

 

この本の言いたいことは、主に二つかなと思いました。

 

一つ目は、体の各部分を見ただけではわからない、統合的な性質があるということです。医学では、体の考え方について大きく二種類あります。体を各パーツごとに見る考え方と、体を一つのものとする考え方です。

近年、西洋医学の進歩によって、各パーツごとに診断や治療を行いがちですが、総合的に見る見方も大切だと著者は、主張していました。

 

二つ目は、体質とは、遺伝的要因と環境的要因が混ざり合ったものだということです。
なので、普段の生活の習慣のよって、体質は大きく変わりうるということです。

 

 

今日は全7章のうち、1章と2章を読みました。

 

1章は、体質とは何かについて書かれていました。

体質とは概念であり、最近の医学書にはあまり使われていないこと、また遺伝的要因と環境的要因に大きく関係があることが分かりました。

印象に残ったのは、なぜ日本に体質という言葉が広く浸透しているのかです。

日本の医学は、東洋医学が土台にあってその上に西洋医学が積み重なったものなので、抽象的で総合的な言葉がなじみやすい文化です。

なので、体質という概念がしっくりくるのではないかという著者の話がとても面白いなと思いました。

 

2章は、体型と性格に関する分析について書かれていました。

様々な研究者の、体型(外見)と性格(中身)の関連性についての仮説が紹介されていましたが、

やせ型は肥満型に比べ、皮膚や神経(つまり、脳や感覚器)が発達しているため、身の回りの情報から刺激を受けやすく、神経質になりやすいのでは?という考えは、とても面白かったです。

 

 

3章から7章までも早いうちに読んでいきたいなと思いました。

 

 

ポテンシャルを400%引き出す超集中力!! ~ヤバい集中力 を読んで~

 

今日は、鈴木祐さんの書かれた本、「ヤバい集中力」を読んだ感想を書いていこうと思います。この本は、メンタリストDaiGoさんも愛用しているらしく、僕はそれが理由でこの本を買いました。この本は、論文のデータが非常に多く論理的に書かれている本だったので、一つ一つ納得しながら読むことができました。

それでは、概要へどうぞ!

 

f:id:warononichizyou:20220314220550j:plain

鈴木祐 著 やばい集中力

 

〇概要〇

この本は七つの章で構成されています。

 

0章:獣(本能)と調教師(理性)、二つの対比

1章:集中力を高める食事     ⇒ 集中力の土台作り

2章:ゲームの力で獣を乗りこなす ⇒ 獣のパワー誘導

3章:マイ儀式の有用性      ⇒ 獣のパワーのコントロール

4章:自己の確立         ⇒自己像の刷新

5章:自己を見る         ⇒自己の客観視

6章:休息の有用性

 

 

第0章で、まず今回のキーである「獣と調教師」の説明と対比が書いてありました。

 

獣とは、いわゆる「本能」のことで、大きく三つの特徴があります。

①単純でエネルギーを嫌う(エネルギー消費が少ない)

②あらゆる刺激に反応する

③パワーがめちゃくちゃ強い

一方、調教師とは、いわゆる「理性」のことで、こちらも三つの特徴があります。

①論理的

②エネルギー消費が多い

③パワーが弱い

 

これらから見てわかる通り、獣と調教師では獣の方が強く、獣を上手く扱えるかが集中力アップに大きく繋がりそうだと感じるはずです。

 

それが分かったところで、

第1章で集中力の土台作りとして食事の話が、

第2章でゲームの力を使った獣の乗りこなし方が、

第3章ではMy儀式によって「反復」を強く意識することで獣をどうコントロールするのかについて書かれています。

 

 

第4章からはテイストががらりと変わり、調教師編に突入します。

第4章では、集中力アップと自己の確立に大きな関係があることから、調教師を使った自己像を新しくするやり方について、

第5章では、自分を客観的に見るやり方について書いてありました。

 

そして、第6章では、休息の重要性について書かれていました。

 

 

〇感想〇

第5章の
自分を見つめる作業が大切で、自分の時間を持つ必要がある といったことや、

第6章の
失敗したことを責めるのではなく、失敗をした理由を考え対策を考える 

といったことは、僕も普段意識していることだったので、非常に共感できたし自分の考えに自信を持つことができました。

 

第0章で、

起業家、アスリート、政治家など、様々なジャンルでハイパフォーマーが一般人よりも400%を超える生産性をあげるということに、非常に驚き、また、集中力は鍛えるべき力なんだと改めて感じました。(一番の驚きだったので、タイトルにしました笑笑)

 

第4章で、パフォーマンス向上のための技がいくつか書かれていましたが、特に印象に残ったのは、

Ⅰ ステレオタイプ    と、

Ⅱ ピアプレッシャー   の二つです。

この二つは、明日からにでもすぐに使えると感じたので、どんどん実践していきたいと思いました。

 

 

この「ヤバい集中力」という本は、とても学べることが多かったですしデータをもとに全て書かれているので良い本だと感じましたが、正直、僕には難しすぎました...笑

 

全てを行うことは無理ですが、少しでも取り入れられる部分を取り入れていって、今よりもハイパフォーマーになれるように頑張ろうと思いました。

 

 

話し方の論理化!! ~超トーク力 を読んで~

 

今日は、YoutubeでDaigoにドはまりしていた時期に買った本の紹介をしていこうと思います。その名も...

 

メンタリスト DaiGo著

トーク力  心を操る話し方の科学

 

f:id:warononichizyou:20220312192913j:plain

Daigo著 超トーク

 

皆さん、日常で当たり前のように人とお話をすると思いますが、話すのが得意でそれを仕事にしているDaiGoさんは、どのようなことを考えて人と話しているかが気になりますよね?
そこで今回買って読んでみました。DaiGoさんと言えば、日本で初めてのメンタリストとして、数年前までモニタリングなどのテレビ番組によく出ていましたよね!

 

僕は、モニタリングのお祭りの会場などでお客さんとDaiGoがバトルするシリーズが大好きで、近くのお祭りに来ないかなーなんて、ずっと思ってました笑笑

 

読む前は、DaiGoさんのことだから、すごいテクニックがたくさん書いてあるのかなと思っていました。ところがどっこい、実は学生時代は話すのが苦手だったそうです。

 

めちゃくちゃ意外!!!!!

 

そのようなこともあり、コミュニケーションをとるのが苦手な人でも話せるようなテクニックが中心に詰め込まれていました。

 

それでは、この本の概要へどうぞ!!

 

 

〇概要〇

この本は、大きく5つの章に分かれています。

1章:雑談力 ーどうしたら、初対面の人とでも気まずくなく話せるの?ー

2章:プレゼンの話術 ーどうしたら、上手く説明できるの?ー

3章:距離を詰める話術 ーどうしたら、深みのある話ができるの?ー

4章:会話苦手に必要な技術 ーどうしたら、話し下手から脱却できるの?ー

5章:会話トレーニング ーどういった練習をすればいいの?ー

 

上でも書いた通り、この本は会話が本当に苦手な人向けに書かれています。皆さんの考える心を操るような技術というのは書かれていません。

ただ、会話のシチュエーションに応じての話し方というのが網羅的に書かれているので、例えば、話すのが苦手ではないけど、初対面の人と気まずくなるといった人でも読む価値はあると思います。また、DaiGoさんらしく論文の研究データをもとに論理的に説明がされていました。

 

 

〇感想〇

僕は、雑談をするのは得意なんですが、プレゼンやその質疑応答をするのがあまり得意ではなかったので2章を中心に読みました。

 

今回学んだことは、物語化して伝えると相手の記憶に強く残りやすいということです。僕達は、物語を理解し記憶しやすい性質を持っているそうです。なので、プレゼンなどで人に説明、説得をする時は物語化した方が相手に残りやすいというわけです。

この本では、物語化の型も教えてくれています。それが、

 

CARフレームワーク

 

Context Action Resultの頭文字を取ってCARとなるのですが、

Contextとは、ストーリーを理解する為に必要な背景情報を伝えること

Actionとは、聞き手の関心を引くために話に浮き沈みを付けること

Resultとは、聞き手に伝えたいポイントを改めて伝えること

となります。

Actionが少し難しい気がしますが、要するに話が単調にならないようにメリハリをつけることなので、

~。でも、・・・

といった何か切り返しとなるような説明が増やせればいいのかなと思いました!

 

正直、プレゼンでの話し方はまだまだ勉強しなきゃなと思ったので、次回はそういった本を読めればなと感じました。

 

 

 

こんなこと学校では習わない、驚きの英語学習法!! ~海外ドラマはたった350の単語でできている を読んで~

 

英語で海外の人とコミュニケーションが取れるようになりたいな―という思いが最近すごく強い。そんな時、Youtubeを見ていて面白そうな本を見つけました。

その名も...

 

Cozy 著

 

海外ドラマはたった350の単語でできている

 

今回は、Youtube大学で中田の敦ちゃんが紹介していた本を読んでみたので、感想を書いていこうと思います。

 

f:id:warononichizyou:20220311212242j:plain

Cozy 著  海外ドラマはたった350の単語でできている

 

まず、タイトルに目が行きました。

 

いや、350単語とかwwwそんなわけあるかいwww

 

でも著者の調べによると、確かに海外ドラマの全セリフのうち、約8割が350単語で出来ていたのです。海外ドラマは、ほぼ全てが日常で使われている日常英語です。つまり、日常で使われている約8割が350単語からなっているのです。

 

衝撃!!!

 

そんな、冒頭から非常に斬新な切り口で始まっていますが、

この本にはどんなことが書かれているのでしょうか?

 

 

〇概要〇

この本は大きく四章に分かれています。

①学校で習う英語と日常の英会話の違い

TOEICの点数は高いけど、英語が話せない人って多くいますよね??
英会話は難しい!そんな考えを持つ人たちのハードルをこの章では下げてくれます。
(ちなみに僕はTOEICも取れないし、英語も話せません笑 これから頑張るぞ!!)

 

②英会話学習法 ~全体把握編~

英会話に必要なスピーキング力、リスニング力とは何かが論理的に書かれているので、ゴールが明確にわかるようになります。

 

③英会話学習法 ~スピーキング編~

レベルごとに適したスピーキングの学習法が書かれています。

 

④英会話学習法 ~リスニング編~

レベルごとに適したリスニングの学習法が書かれています。

 

 

〇結論〇

著者の結論は、大きく三つです。

1. 学校で習う英語の学習法と日常の英会話のための学習法は違うということ

ex) 学校の勉強法:語彙をたくさん覚える  英会話:語彙は最小限でいい


2. 英語との距離感をしっかりと測り、自分に合った正しい学習をすること


3. 英会話は、難しいものではなく、楽しく続けられるものだと気付くこと

 

今まで難しい単語や構文を習ってきたので、それを話すとなると難しいぞ!と身構えてしまいますが、実際に使われている単語は中学レベルで、レベルに合わせた適切な学習法をすれば誰でも楽しみながら英語が話せるようになるらしいです。

この本は、英会話への壁を極限まで低くしてくれるような本でした。

 

 

〇感想〇

今回印象に残ったのは、スピーキングとリスニングを式で表していたことです。

 

スピーキング=メイキング + 表現力

 

リスニング=語彙, 文法力 × 瞬間理解力 × 音を聞き取る力

 

スピーキングで出てくるメイキングとは、瞬時にセリフを作る、生み出す力のことです。英語を話す努力として、僕は発音やアクセントといった表現力に力を入れてきました。ただ、メイキングの方にはあまり意識を置いていませんでした。

 

また、リスニングに関しても、学校の勉強で語彙や文法には力を入れていましたが、瞬間的に理解する力や音を聞き取る力にはあまり意識が向いていなかった気がします。

 

今回このように、スピーキングやリスニングの中でどのような力が必要なのかを知ることができて、とても為になったと思いました。これからは、足りない力を自分のレベルに合った学習法で進めていきたいと思いました。頑張るぞーーー!!

 

 

朝の習慣が人生を大きく変える!! ~習慣化は自己肯定感が10割 を読んで~

 

僕、何かを継続してやることがすごく苦手で・・・計画を立てても立てっぱなしで3日坊主になることが多かったんです。そんな時本屋さんで、こんな本を見つけました。

 

f:id:warononichizyou:20220309212207j:plain

中島輝さん著 習慣化は自己肯定感が10割

まず、目がいったのが二人の子供達の楽しそうな顔。かわいらしいな~と思いながら帯を見ると、三日坊主はあなたのせいじゃない!と。 


な…なんて優しい言葉なんだ!!

 

そう思い本を手に取りました。(いや、単純かwww)

今日は、そんなこの本、「習慣化は自己肯定感が10割」を読んだ感想を書いていこうと思います。

 

 

〇概要〇

タイトルから想像できるかもしれませんが、著者の主張は、

習慣化と自己肯定感は密接に関わっているということ、

習慣化のステップを1つ1つクリアしていけば自己肯定感が上がり、さらに習慣化が進む

 

といったものです。

そんな習慣化を定着させる方法が自己肯定感と紐づけながら書かれています。

この本は、大きく4つの章で構成されています。

1. 習慣化のやり方 ー準備編ー

2. 習慣化のやり方 ー実践編ー

3. 朝の時間の使い方 ーモーニングルーティーン編ー

4. 自己肯定感の高め方 ー物事の捉え方編ー


第2章の実践編では、初日から習慣が定着する66日目までに起こる困難とその対策がわかりやすくまとまっています。特に、対処法が1つではなく複数載っているので、自分に合ったものを選ぶことができます。

 

 

〇感想〇

僕が特に印象に残っているのは、第3章の朝の時間の使い方です。

著者の主張は、大きく二つ。
一つ目は、朝の過ごし方は、その日1日を決めるということ、
二つ目が、朝に自分の時間を作れるかが自分の幸福度を決めるということです。
この二つの主張には大いに納得しました。

 

一つ目については、多くの人が感じていることだと思います。朝ちょっと早く起きて朝ごはんまで何か作業をした日は大体気持ちよく一日を終われて、逆に、前日夜更かしをして昼過ぎなんかに起きてしまった時にはその日一日憂鬱な気持ちで過ごすことになります。

 

二つ目に関しても、実際にここ数日早起きをして気付いたんですが、自分の時間を作ることはとても大切なんだと思いました。ただ、自分の時間といってもYoutubeをだらだら見るといった受動的な時間の使い方ではなく、英語や読書といった、自分で何かをやろうと決め能動的に作る時間のことです。そういった時間を取ることで、自分の幸福度が大きく上がることを今回知れました。

 

またこの本を読んでから、「if thenプランニング」というものを取り入れ始めました。「if thenプランニング」とは、もし自分が決めたことを上手くできなかった時にどのようにするかをあらかじめ決めておくことです。つまり、

サボってもいい、休んでもいいといった例外もルール化してしまうことです。

僕の場合、ブログを毎日書くことを習慣化したいと思っていますが、もし書けなかった日があっても、その次の日は必ず書くようにすると決めておくことで、習慣化を途切れさせないような対策を講じているわけです。

 

 

 

この本の著者は、実際に10年間引きこもっていて、習慣化と自己肯定感の向上によって社会復帰をした人である為、習慣化ができない人の気持ちに寄り添ってこの本が書かれています。もし習慣化の途中で挫折しそうになってもどのように対処すればいいのか、どのようなマインドを持てばいいのかということが事細かに書かれているので、習慣化が上手くいかないという人だけでなく、自己肯定感が低いかも・・・という人にも、おすすめの一冊です。